年末年始はクリスマスやお正月と楽しいイベントが盛りだくさん。
しかしこの時期,、実は愛犬の身の回りには危険がたくさんあります。
今日は3つのシーンに着目して、愛犬に迫る危険とその対処法を紹介します。
年末年始にかけてもっとも注意すべきなのがお家の中のデコレーション。
クリスマスツリーやお正月のリースなど、お家の中を綺麗なオーナメントや置物でデコレーションされる飼い主さんも多いかと思います。
デコレーションする際に念頭に置きたいのが、そういった飾りは愛犬にとって好奇心を駆りたてる物だということです。
もし私たちが何かを相手に伝えたければ、言葉を使いますが、犬はしゃべることが出来ません。
「なぜ犬は吠えるんだろう?」と思うことは、「なぜ人間はしゃべるんだろう?」と思うことと一緒なのです。
吠えることが犬にとってのコミュニケーションなのです。
あなたが家を出るときにわんちゃんが吠えていたら、わんちゃんがあなたに「出ていかないで」と伝えようとしているかもしれません。もしくは、あなたが出て行ってしまうことへの悲しみを表現しているのかもしれません。もしそうかもしれないと思ったなら、飼い主さんが家にいない時にわんちゃんを吠えなくさせる方法はたくさんあります。
子犬のわんちゃんは、クレートの中にどのくらいの時間耐えられるのでしょうか? 新しくわんちゃんを迎えた・迎える予定というあなたなら、この質問を常に自問自答する事でしょう。
とは言っても仕事やちょっとした買い物などは避けられない、、、
それでは一体どうすればいいのでしょう?
クレートにどのくらいの時間入れて置いても大丈夫と言えるのでしょうか?
よく動物は数を認識しているのか?という議論がありますが、皆さんはどうお考えですか?
カラスは7まで数字を数えられるというのは有名な話ですが、うちの福の行動を見ていると、犬だってきちんと数を把握しているように思えてなりません。furboでこっそり観察しているとリビングに猫が二匹、犬が一匹という福が数的に劣勢の状態のときはほんとうに落ち着きがなく、すぐに部屋を出て行こうとします。でも、これが猫二匹に対して、福側にもうひとりとーさんが加わると俄然落ち着きを取り戻し、さらに娘が加わって数的優位をつくると明らかに行動が大胆になってくるのです。群れで行動する犬という種族は本能的に自分の群れと相手の群れの力関係を図っているのかもしれませんね。
皆さんが愛犬の犬種を選んだ理由は何ですか?
見た瞬間一目惚れしたから、純粋に見た目が可愛いからなどの理由が多いかと思います。
他には、しつけやすさ、大きさ、毛の抜ける量、必要な運動量なども考慮した方もいるのではないでしょうか?
それ以外には「よく吠える犬種かどうか」も大切ですよね。
マンションやアパートなど住宅が密集している地域にお住まいなら、ご近所さんとの付き合いあり、よく吠える犬種かどうかは気になるところ。
もちろんよく吠える犬種が一概に悪い訳ではありません。
住む地域によっては、よく吠える犬種は良き番犬としての重宝されています。
そのことを踏まえ今回は、「よく吠える犬種10選」を紹介します。
愛犬の誕生日は1年に1度のビッグイベント!
友達のドッグママ達を募ってお家でパーティー。
集まったわんちゃん達だってきっと楽しいはず。
誕生日だけの特別なおやつやおもちゃで、わんちゃん達も大はしゃぎすること間違いなしです。
8月、朝から高い気温に湿度、強すぎる日差し。
愛犬の大好きな外遊びをしたいけど、昼間には散歩すらできず、早朝や夕方を狙って散歩へ。
日は暮れてきたのに、アスファルトを触ってみるとまだ少し熱い。
裸足で歩く愛犬の足元も心配…なんていう飼い主さんも多いはず。
夏の間、気温も湿度も高い昼間には、健康面の懸念から犬を散歩するべきではありません。
となると、散歩できるのは夕方から夜の時間帯。
急ぎ足になって普段より短くなってしまったり、明るい時間帯に比べあまり楽しい気持ちになれないこの時期のお散歩を一緒により楽しむため、愛犬と「夜の街」のお散歩はどうでしょう?
あなたは愛犬とお散歩に出掛けたり、公園で遊んだり、ソファーでリラックスしたりできるだけ多くの事を一緒にしていて、お互いの居ない生活は想像出来ないかもしれません。
そんなあなたは、愛犬を置いて旅行に行くだなんて考えられないでしょう。
誰がご飯を与えてくれるの?
ペットシッターの人はちゃんと可愛がってくれるの?
ペットホテルに預けるのがいいのかそれとも友達や家族に預けた方がいいの?
考え出したら止まりませんよね。
2018年2月10日からfurbo 公式Instagramにて行われていた
「Streamer Coffee Company × Furbo ~Send Love To Dogs~」
ドッグレスキュープロジェクトが、2月25日、無事終了致しました。
約2週間という短い間に、たくさんの方々に参加頂き、ありがとうございました!
2018年ももうすぐ終わり。
今年もたくさんのわんちゃん達、飼い主さん達と触れ合うことが出来ました。
1年を振り返ると、本当にわんちゃん達は日々私たちのことを癒し、元気づけ、笑顔にしてくれていたなー、としみじみ感じますね。
今回のブログでは「みんなのお留守番動画特集」ということで、ファーボユーザーの皆様がファーボから撮った、普段のわんちゃん達のお留守番の様子を厳選してお届けします。
多くの時間ぐっすりと寝ているわんちゃん達ですが、たまーに見せるコミカルな行動をファーボが捉えました!
思わずクスっと笑ってしまう動画がいっぱいです。
これを見て、癒されて2018年を締めくくりましょう!
どのわんちゃんでもすぐに?泳げるのでしょうか?
「犬かき」と言う泳ぎ方があったり、沢山のわんちゃんが練習なしに泳げる事から、多くの人がわんちゃんならみんな上手に泳げると思いがちです。
でも実は、本当はそんなこともないんです!
では、愛犬のどんなところを見て判断したら良いのでしょうか?
なぜ犬は草を食べようとするのでしょうか?
わんちゃんのお散歩の時、草を食べようとしている姿を見た事があるという方は、なぜなのか疑問に思った事でしょう。
しかしこの行動は決して不思議なものではないのです。
むしろ結構普通とも言えるのですが、その理由は何なのでしょう?
犬は言葉を話さない代わりにボディーランゲージであなたとコミュニケーションをとります。
舐めるのはそのボディーランゲージのうちの一つで、特に顔を舐める行動がよく見られます。
あなたはこの行動に対して「なぜ顔を舐めたがるのだろう」と疑問に思った事はありますか?
この行動の背景には実は様々な理由があるのです!
「自分の愛情は愛犬に伝わっているのだろうか?」
これは犬を飼っている人であれば世界中の誰もが疑問に思った事があると思います。
もちろん、あなたは愛犬の事を愛しているでしょう。
そしてあなたの愛犬もあなたの事を愛してくれているはず、でもどのように分かるのでしょう?
大変ご好評いただいていた「ファーボに合うおやつはどれ?」の第三弾ブログです。
過去に検証したブログもございますのでご覧ください!
今回は検証に加えて、公式で推奨されているおやつとその理由、お手入れの仕方、よくご質問でいただく「一回で出るおやつが量がいつも違うのだけれどなぜ?」という疑問にもお答えしようと思います。
ではさっそくみてみましょう!
愛犬は私たちの家族で、彼らは私たち飼い主のライフスタイルに合わせて生活し、癒し、励ましてくれています。
毎日一緒にいると当たり前だと思ってしまいがちですが、愛犬の存在によって私たちが日々助けられている事は沢山あります。
もうすぐバレンタイン。
バレンタインは、普段内緒にしていた「好き」の気持ちや、「ありがとう」「大切にしているよ」の気持ちをチョコに乗せて、大切な人へ送る素敵なイベントです。
犬はチョコレートを食べることができないので、あまり関係が深くないとお考えの方もいるかもしれないですが、この機会に、大切な愛犬へ「いつもありがとう」と「大好きだよ」の気持ちをを伝えませんか?
今回は、愛犬に感謝と愛を伝えるべき3つの理由をご紹介します♡
愛犬とベッドを共有する事は、あなたにとってだけでなくわんちゃんにとっても大きな意味合いがあります。
あなたにとっては気持ちよくすり寄って寝る為の、わんちゃんにとっては飼い主さんとの絆を深める為の大切なアクティビティーなのです!
愛犬と一緒に寝る事による良い事は、その他にも沢山。
皆様も以下の10の項目を見ればきっと共感できるのではないでしょうか。
以前、『Furboに合う「おやつ」はどれ?』という記事にて様々なおやつを使い検証させていただきました。
今回は第二弾として新たなおやつを使い再度検証をしましたので、ご紹介させて頂きます!
今回使ったおやつは、コンビニ(ローソン)や東急ハンズで手軽に手に入る物に致しました。
犬をお留守番させる事で、起こり得る問題は少なくありません。
ドッグカメラを設置する事は、愛犬とオーナーが離れている間のストレスを軽減したり、分離不安から起こるあらゆる問題の解決につながります。
今回は、ファーボドッグカメラを必要としているドッグママ5タイプを紹介します!
犬好きとしてはペットがわたしたちのライフスタイルをもっと幸せで落ち着いた、健康的なものにしてくれるという事をご存じでしょう。
しかし、犬を飼う喜びには裏面も存在するのが事実です。
ペットを飼う事で、わんちゃんと作る素晴らしい思い出の他に、あなたが仕事に行く時やドッグフレンドリーでない旅行先に行く時、友達と遊びに行く時、ちょっとしたお使いに行く時などにお留守番させなければいけないというストレスと闘わなければいけなくなるという問題が出てきます。
小旅行ならあまり問題はないと言えるかもしれませんが、多くの飼い主さんたちは日々仕事に出かけるだけでも不安や精神的苦痛を感じていると思います。
みなさん出来るものなら愛犬と一日中いっしょに居たいと思いますよね、
ただ現実では仕事に行かなければいけなかったり、、、。
飼い主さんが愛犬にお家でお留守番してもらっているという時、安全で元気にしているかとても気になってしまうのは日常茶飯事。
ペットシッターさんを雇うなどしない限り実際の様子は分からない😖、、、そのような時にペットカメラの出番です🐶
Furboドックカメラは、愛犬と積極的に関われるのが特徴です。
モニターで様子を見られるだけではなく、いつでも話しかけられます。
Furboがあればもうあなたの愛犬がどうしているのか想像して心配になることも、わんちゃんが独りぼっちに感じることもありません!
多くのユーザー様よりお問い合わせを頂く、「Furboに合うおやつ」についてFurbo Japanオフィスで検証してみました!
Furboの推奨では『1~1.5cmの通常サイズのボーロ(ドライ)』ですが、日本国内で購入できる人気の犬用おやつ16種類をFurboに入れて、試してみました!
自分の時間がブランのための時間になるし、大変なこともありますが、それ以上に幸せが増えました。
ー中略ー
良い意味でブランから色々な影響を受けてます!
どうしても飼ってほしいと言うのはどうなのかなと思いますけど、飼って後悔は絶対ないと言い切れます。
犬は私たち人間に愛情をたくさんくれます。でも犬は寿命が人間より短い。だから余計大事にしたいと思うんです。
元々犬を飼うことに憧れていたのですが、愛犬たちに対して責任感が芽生えましたし、この子たちの為に仕事を頑張ろうと思えます。例えば美味しいご飯を食べさせてあげたいなあとか、本当に大切な家族です。
ー中略ー
僕も仕事を頑張ることで、社会貢献であったり、わんちゃんを大切に思う方々と繋がれたら嬉しいですし、保護犬活動等でできることがあれば是非協力できたらと思います。
My Lifestyle with Dogs は、犬と共に暮らす素敵な人のライフスタイルを深掘りしていく新企画!
第一弾目では、「滝浪ファビオラ」さんのライフスタイルを深掘りすべく、インタビューに行ってまいりました。
Instagramで1万3千人のフォロワー(2018年8月現在)に支持されている、ファビオラさん。彼女の人気は、ショップ店員が起点です。人気アパレルブランド moussy のショップ店員を経て、現在は神奈川県・茅ヶ崎に店舗を構えるドッグギアショップ”DOGGY BRO”のディレクターを勤めています。
インスタグラムをのぞいてみても、ファッションや美容についての投稿が目立つファビオラさん。
流行に敏感、ファッションセンスの光る彼女ですが、彼女のファッションやライフスタイルに愛犬・Broくんはどのように影響しているのでしょうか?お話を聞いてきました!
今回は、約2万6千人ものフォロワーを持ち、大人気のワンスタグラマー うどんママ(@udon_mama)さんにお伺いしてきました。
現在5歳のフレンチブルドッグのうどんちゃんは、インスタグラムでの癒し系の可愛らしい投稿にたくさんのファンがいる人気犬で、ファーボから写した可愛らしいお留守番姿も人気です。
そんな愛くるしい人気者うどんちゃんと、飼い主のうどんママさんの生活やファーボとの生活についてなど、たくさんのお話を聞かせていただきました!!
今回は、元Cancamの専属読者モデルで、獣医師の下薗なおこさんにインタビューさせていただきました!
なおさんのファーボの活用方法や愛犬との過ごし方について聞かせていただきます!!
今回のユーザーインタビューはボーダレスで最先端のファッションストーリーを展開するオンラインセレクトショップ【PAMEO POSE (パメオ ポーズ)】のデザイナーで、DJとしても活躍されている、PELIさんとパートナーのAYAKOさんにお伺いしてきました。お二人は2匹のプードルを飼っている愛犬家でもあります。
今回は、愛犬のペガサスちゃんとオリオン君との生活をたくさん教えていただきました!
今回インタビューさせて頂くPiさんは、「オーナーが実際に海外で買い付けてきた古着やNew York, Los Angeles から輸入した生活雑貨用品など取り扱うライフスタイルショップ」LIFE’sのデザイナーをされており、おしゃれインスタグラマーとしても多くの女性から支持されています。
そんなPiさんですが、実は2歳のフレンチブルドッグのおもちちゃん♂と暮らしていらっしゃるファーボユーザーの方でもありました!
この度、おもちちゃんとの私生活やファーボについて聞かせて頂きます。
Furboを実際に使っている方は、Furboをどう思っているのでしょう?
この度はフレンチブルドッグのレモン(Raymond)くんとお住まいのジョナサンさんにインタビューさせて頂きました😄
実はレモンくん、『EURO24 テレビでフランス語』で「フレンチブルドッグ・レモンの日本発見!」というコーナーを持っていた事で可愛いと話題になったワンちゃんです✨
Furboを実際に使っている方は、Furboをどう思っているのでしょう?
今回はトイプードル2匹とスタンダードプードル1匹お住まいのTomomiさんとお母さまをインタビューしてきました✨
Furboを実際に使っている方は、Furboをどう思っているのでしょう?
今回は2匹のフレンチブルドッグと1匹のチワワとお住まいのNobuyukiさんです。
Furboを実際に使っている方はFurboをどう思っているのでしょう?
ペットカメラ(ドッグカメラ)を使おうと思ったきっかけは?
お留守番中のワンちゃんの様子は?
今月から月に1度、Furboのユーザー様のインタビューを掲載致します。記念すべき第1回目は、しばいぬMIXのタイニー君と代々木公園付近にお住まいのMinoriさんです。
散歩中によく出会うミニチュア・ピンシャー。
土手を駆けあがったり、下ったり。
「朝から元気いっぱいですね。トレーニングですか?」と言うと、ミニピンのママさんは、息を切らせながら「違うのよ~。この子は、ただ土手を走りたいだけなの。」
「お姉ちゃんが散歩の担当なんだけど、忙しいから土手ランニングで『時短』作戦。この子は、散歩は土手を走るものと勘違いしてるのよ~。」
ともかく走れば満足してくれる。結局、ご家族全員が交代でミニピンちゃんと土手を走っているそうです。
「おかげでパパは血圧が下がったのよ~」と、ママさん。
小型犬とあなどるなかれ!おそるべし、ミニピン!
ビーグルと暮らすご家族で最も多いお悩みは「肥満」。
フィラリアやダニの予防が始まる頃、わんちゃんの体重にギョッとして「またダイエットさせなきゃ」と焦る方も多いと聞きます。
この犬種と暮らすAママさんは「ごはん以外に食べちゃうから効率が悪いのよ」、Bママさんは「年齢とともに動かなくなる」、さらにCママさんは「毎日散歩してるのに、なぜ痩せないの?」とタメイキ。
今回は、ビーグルの減量作戦をとりあげたいと思います。
耳は大きく、おしゃれなフリンジ付き。ツヤツヤふわふわの毛に包まれたツートンカラーのパピヨンは、高級感が漂います。
魅力的な容姿や気質だけでなく、運動能力や知能の高さ、また愛情の深さもピカイチ。自慢したくなるのも当然かもしれません。
「(愛犬を)もっと笑顔にしたいけど、私も忙しくて」と、パピヨンと暮らすAママさん。
「パピヨンは長寿だから、認知症にならないかと心配。若いうちに何かしておくべきなのかしら?」とBママさん。
今回は「プチ犬孝行」のアイディアをご紹介します!
のっけからいきなりですが、皆さんに質問です。
童謡『いぬのおまわりさん』のおまわりさんは、どんな犬種だと思われますか?迷子の子猫を助けたいのに、相手は泣いてばかりで情報がとれない。
困り果てて自分も泣いてしまうおまわりさん。
この心優しいユーモラスな「おまわりさん」は、パグを想像させるのですが、いかがでしょうか?
白いソックスを履いたような短い脚、長い胴体にクリームパンみたいなお尻。
身体に比べて頭が大きく、耳も口も大きい。
ウェルシュ・コーギーは、ユニークな容姿が最大の特徴。
ご家族の多くが「ダイエットは大変だし、小型犬にしては運動量が多いし、手がかかる」と言いながら、表情は晴れやかな笑顔。
手がかかるけど愛してる?
それとも、手がかかる子だから愛おしい?
みなさんは、どうお考えでしょうか?
日本では、登録犬数で常に全体の10位内に入るシーズー。
モシャモシャの毛に包まれた愛らしい容姿や、気立ての良さが、多くのファンを惹きつけていることは、言うまでもありません。
近年は、単身世帯や、ドッグライフを経験してきた高齢者世帯が、シーズーを迎えられるケースが増えているそうです。
なぜ、この犬種が選ばれるのでしょうか?
シーズー特有の魅力は何でしょうか?
大きな体に、ひまわりのような笑顔。
ふわふわの長い毛に包まれたゴールデン・レトリバーは、姿や仕草が愛らしいだけでなく性格も「ゴールデン(金)」。
人が大好きで、基本的に小さなお子さんや高齢者にも優しく、他のワンちゃんやペットとも社交上手。
小さなことにはこだわらない大きなハートの持ち主です。