皆様はスウェーデンが動物保護・管理の面では世界一と言われている事をご存知でしょうか?
この度、そのスウェーデンを拠点に動物レポーター、ライター、カメラマンをされている藤田りか子さんに、スウェーデンのお留守番事情と今北欧で爆発的に人気となっているという「ノーズワーク」についてインタビューさせて頂きました!✨
皆様はスウェーデンが動物保護・管理の面では世界一と言われている事をご存知でしょうか?
この度、そのスウェーデンを拠点に動物レポーター、ライター、カメラマンをされている藤田りか子さんに、スウェーデンのお留守番事情と今北欧で爆発的に人気となっているという「ノーズワーク」についてインタビューさせて頂きました!✨
人間も犬も食の楽しみは同じであるように、かかる歯の病気もほぼ同じです。
有名な米国の獣医さんによれば「犬が理想体重を保てれば寿命が15%(平均2年)、毎日の歯のケアでさらに15%(平均2年)も伸びる」とのこと。
爽やかな晴天続きの日々から梅雨へ。
獣医さんによれば、梅雨はワンちゃんが特に体調を崩し易い季節とのこと。
梅雨入り直後に最高気温は若干下がるものの湿度が大幅に上がるため、食欲不振・消化不良・泌尿器系トラブル・風邪のような症状の患者が増え、次に皮膚トラブル・感染症が、さらに梅雨の後半は気温も上がり熱中症・日射病が増えていきます。
この傾向を頭においた上で準備・対策をすれば、トラブル発生のリスクを減らすことができるかもしれません。
「おやつ」はワンちゃんにとって魔法の言葉。寝ていても、この言葉を聞くと起き上がり、きちんと座って満面の笑みを浮かべます。中には、言われてないのに一生懸命「良い子アピール」をする子も。
ワンちゃんにとっても、おやつは特別なのでしょう。今回は、手作りおやつを取り上げます。
子犬の眼差しは本当に可愛いですよね。
あの目で見つめられると、彼らのかわいらしい表情にやられてしまうのもしばしば、、、しかし要注意です。
愛犬が、あなたが食べている物を欲しがる時、特にフルーツやお菓子の場合は危険が潜んでいる事を忘れないでください。
フルーツによっては中毒性のあるものであったり、アレルギー反応を引き起こしてしまうものがあります。
食べ物は体をつくる源なのでとても重要です。
以下が食べていいフルーツとそうでないもののリストになるので参考にしてみて下さい。
「犬の飼い主さんを悩ませる三大問題は、分離不安・興奮・攻撃性」と、アメリカのある有名なドッグトレーナーの言葉。
今回は以前、犬のうつ病に関連して少しふれたので、「分離不安」を採り上げたいと思います。
待望の春がやってきました!
冬の間、引きこもりがちだったワンちゃんも、ワクワクしているかも。青空の下、ご家族と一緒のお散歩やドライブは、楽しいですからね。
その一方で、春が連れてくる厄介者――花粉。
今年はスギ花粉の量が昨年の3倍だとか。すでに花粉症の診断を受けた方も、その疑いのある方も、早目に対策を採ることが大切です。
さらに厄介なことに、実は犬にも花粉症があります。主な原因はブタクサ等のイネ科植物の花粉で、5月~8月頃にピークを迎えると言われています。
では、犬の花粉症とはどんなものでしょう?
愛犬家の中には、ワンちゃん達のお出迎えに、一日の疲れが飛んでいくとおっしゃる方もおられるでしょう。
ペットがいない方も癒しを求めていて、今や猫カフェが人気スポットとか・・・
動物にふれることで、人間の張りつめた気持ちはほぐれ、心の余裕を取り戻せることも多いようです。
では、癒しを与えてくれるペットは、いつもハッピー?