今回は、元Cancamの専属読者モデルで、獣医師の下薗なおこさんにインタビューさせていただきました!
なおさんのファーボの活用方法や愛犬との過ごし方について聞かせていただきます!!
今やどの町でも1匹はいるという人気犬種、ミニチュア・ダックスフンド。
この犬種に惚れ込み2匹目、3匹目を飼われるご家族も多いと聞きます。
近年、ご家族と一緒の旅行や結婚式だけでなく、ドッグカフェでの誕生日パーティーや豪華な衣装で記念撮影をする七五三などもあるそうで、ご家族が子供のように可愛がり、ご自身の愛犬を自慢したい、もっと幸せに、もっと笑顔にしたいと思っていることでしょう。
どうすれば、今以上にワンちゃんを幸せにできるでしょうか?
これを考えるにあたり、この犬種に対する理解を深め、個々のワンちゃんのニーズが満たされているかを今一度確認してみませんか?
ダックスフンドは狩猟の際アナグマやキツネなどを追い込むため、体高の高いシュヴァイツフンドなど狩猟犬の突然変異を選択的に交配させてつくられた犬種。
その後、トイテリアやピンシャーなどと交配することで体高を下げ、ミニチュア・ダックスフンドが誕生。
優れた嗅覚でイタチやウサギなどの小動物を追跡し巣穴から追い出す方法でハンターをサポートしました。
なお、19世紀後半から米国でも人気犬種となりましたが、狩猟用ではなくペットとして。都会のマンション暮らしでも、田舎暮らしでも適応可能なところが魅力と考えられたようです。
英米では第一次世界大戦前は人気犬種10位内でしたが、敵国のイメージが強くなり一時的に登録頭数は減少。
しかし第二次大戦以降は人気が再燃し、オーストラリアやインドなど欧米以外でも飼育されるようになりました。
2016年度の犬種別登録頭数でダックスフンド(カニンヘン・ミニチュア・スタンダードの3種合計)は第三位の人気犬種。
合計頭数26,153匹のうちミニチュア・ダックスフンドは実に20,239匹と絶大な人気を誇っています。
ダックスフンドは軽量で扱い易く散歩時間も短くて済み、狭いスペースでも同居できることから、日本でも長年「飼い易い洋犬」の代表格とされてきました。
嗅覚と記憶力に優れ、忠実で好奇心が強く、体格の違う相手にもアプローチする勇敢さは、優秀な狩猟犬の特性と言えるでしょう。
その一方で賢いはずなのに同じ失敗を繰り返す、憎めない楽天家でもあります。
例えば、大好きなママさんが階段を上がると、ワンちゃんが追いかけますが、途中で上がることも降りることもできなくなってしまい、結局鼻を鳴らして助けを呼ぶ羽目に。
「だから階段はダメって言ったでしょ」と言われて「だってママが行っちゃうと思ったんだもん」と上目遣い。
そんな表情にママさんは一瞬でメロメロ。
「我が家のアイドル」というのも無理からぬことかもしれません。
しかし、犬の世界でもアイドルにとって一番の大敵は肥満。
この犬種特有の体型により頸椎や背骨、関節に負担がかかり変形し易く、後年に痛みを抱えるワンちゃんが多いです。
散歩に出たがらず、ますます運動不足になり、筋力が落ちて後ろ足が立たなくなる。
このような悪循環はできるだけ避けたいもの。
よく運動しているミニチュア・ダックスフンドは一目瞭然。
胸は幅広く前に出てウェストはくびれ、胸からお腹へのラインは大きく上にカーブし大腿部が筋肉質です。
定期的な健康診断に加え、日頃からワンちゃんを真上から、横から見て健康状態を確認してください。
肥満の予防・解消で一番有効なのは食餌療法ですが、筋肉をつけることも無駄ではありません。
日頃から適切な方法と量の運動で筋肉をつけておけば、衰えを遅らせることができます。
ミニチュア・ダックスフンドは走るのも大好き。
思い切り走った後はキラキラした笑顔を見せてくれます。
しかし平坦または傾斜が緩い場所を選び、靭帯や背骨を傷めない配慮が必要。
最近では水中トレッドミルというトレーニングもあり、これは肥満防止にもリハビリにも効果があるそうです。
スタミナや心肺機能をアップさせたい場合は、週に一度くたびれるまで走らせるよりも、毎日1回緩やかな坂道を一回「走る→通常スピードで歩く」を繰り返して上がる方が効果的。後ろ足や体幹を鍛えたい場合には、バランスボールやステップを使ったトレーニング、ウェークボードを使った水遊びなどもご検討いただければと思います。
ミニチュア・ダックスフンドが見せる分離不安の典型的な症状や問題行動は、以下のとおりです。
ミニチュア・ダックスフンドに関するある調査では、分離不安の症状や問題行動を見せなかったワンちゃんは調査対象全体の49%、中程度の症状や問題行動を見せたワンちゃんは41%、重篤な症状や問題行動を見せたワンちゃんは10%でした。
症状や問題行動を見せたワンちゃんが調査対象の約半数を占めたことから、ミニチュア・ダックスフンドは分離不安にかかり易いと言っても過言ではないでしょう。
これらの症状や問題行動が見られたら、できるだけ早く獣医さんにご相談ください。
上記の症状には、肉体的な疾患が引き起こすものも含まれるからです。
失神・昏倒はてんかん発作でも見られる症状で生命に係わる場合もあります。
ダックスフンドはてんかんの発症率が比較的高いため要注意。
肉体的疾患の可能性が除外できたら、次は分離不安の可能性を探ります。
分離不安の場合は、前述の症状や問題行動が、ご家族がおでかけの準備を開始してから出発の40分後までの時間帯に多く見られるそうです。
動画撮影により、どの時点で、どのような行動や症状が発生するかを記録しておけば診断の際に役立ちます。
なお、壁やドアの下を掘ったり、家具を噛んだりは、単に退屈だからかもしれません。
普段から「やってはいけない」と教えられ絶対にしないイタズラを、ご家族の不在を狙ってやってしまうケースも考えられます。
ワンちゃんのイタズラは、ご家族の出発後しばらく時間をおいて始まることが多いそうです。これも動画撮影で原因が特定し易くなりますね。
お留守番には、事前の十分な運動・排泄・食事が必須。
独りの時間にはできるだけ寝て過ごさせることが分離不安の症状や問題行動を予防・軽減する最善策です。
分離不安の一般的な対策や工夫の例は、当ブログに掲載した過去の関連記事をご参照ください。ここではミニチュア・ダックスフンドの飼い主さん達が実行・推薦されている例を紹介しますので、参考になれば幸いです。
ご家族のアイドル、ミニチュア・ダックスフンド。
いつも天使の笑顔でいられるように、ワンちゃんの体も心もしっかりサポートしてあげたいものです。
それが一番のファンの使命ではないでしょうか?