飼い主の事を見つめながら、首をかしげる姿はとっても可愛いですよね。
自分が首をかしげる時、笑う飼い主の反応を見て喜んでいると思いワンちゃんは何度も繰り返すそうです。
さて、ワンちゃんが首をかしげているのは「飼い主が喜ぶと知っているから」だけでしょうか?
実は他に6つも理由があります。
今回は、ワンちゃんが首をかしげる理由6選をご紹介いたします。
1. かわいいから

もちろん、ワンちゃんが「これをすると可愛い」と思っているわけではありません。
ただ、冒頭でご紹介したように、首をかしげる事で笑ったり喜んだりする飼い主の反応を見て、学習しているのです。
飼い主が喜んでいて高い声で話しているのにワンちゃんは気づきます。
「今いい事をしているに違いない」、「この行為は飼い主を喜ばせる物だ」と覚え、繰り返し行なうようになります。
2. 共感している

ワンちゃんは、人間の表情を読み取る事のできる唯一の動物です。
イギリスのLinclon大学 教授のKun Guoは、ワンちゃんは、人間の喜怒哀楽を見極める事ができる、という研究結果を明かしました。
ワンちゃんが人間の表情を読み取り、共感の証で首を傾げてるのではないか、といわれています。
ワンちゃんは人間のように言葉を話さない分、何かあると触れたりキスをしたりすることで私たちと同じ気持ちでいることを表現してくれます。
首を傾げていることもそのうちの一つのようです。
3.期待している
何かに期待している時も首をかしげます。
たとえば、飼い主がよく使う「お散歩」という言葉を聞いた時には、お散歩に行けるかも!と期待して反応します。
「おやつ」という言葉に反応するワンちゃんも多いのではないでしょうか。
そういったトリガーとなる単語には、テレビから流れてきた音であっても反応します。
4. うまく聞き取れるようにしている
人混みの中や騒がしい場所で誰かと話をしている時、相手の声を上手く聞き取れるように耳を傾けることはありませんか?
耳に手を当ててさらに聞きやすくすることもあるでしょう。
ワンちゃんの耳はその形と柔軟性から、音を三角測量することができます。
これは、音がどこから来ているのか判断するのに役立ちます。
耳をかしげることは、その音の聞こえ方を微調整している行動なのです。
5. 視野を広げている

今までいくつかご紹介してきた中でも、おそらくこの理由が一番信憑性が高いと言われています。
それは、首をかしげることで視野を広げているということ。
Stanley Coren Ph.D.、F.R.S.C.によって実施された研究で、彼は、ワンちゃんは首をかしげることでよりよく物が見えるようにしている、ということを発見しました。
人間も実際に体験することもできますよ!
とっても簡単です。
拳を鼻の前に当ててみてください。
視界が悪くなりませんか?
首をかしげることでその視界をよりよくすることができますね。
そのため、鼻の長いワンちゃんは短いワンちゃんに比べて多く首をかしげます。
6. 健康上の問題があることも

もしもワンちゃんが首をかしげていて、同時に頭を振るような動作をしている時は、病院へ連れて行くべきかもしれません。
このような行動は、耳のトラブルやめまい、嘔吐やバランス感覚の喪失に伴う可能性があります。
早めに獣医さんに診てもらいましょう。
いかがでしたか?
理由はなんであれ(病気の場合は除きますが)、首を傾げているワンちゃんを見るのはとても可愛らしく、愛おしく感じる時ですよね。
だからこそ多くの愛犬家は首を傾げているワンちゃんの動画をSNS等に投稿したり、その動画を見て楽しんだりしています。
このワンちゃんはどの理由で首を傾げているのかな?と見てみるのも良いかもしれませんね。